24. 細胞内の物質の濃度を測る研究、ヒトゲノム計画、害虫の根絶
  ゲスト: Shiro Kadowaki
  東大医学部卒業後にソフトウェアエンジニアをしている門脇さんと、生物の研究の話や最近の遺伝子技術の進歩などについて話をしました。
    
      速度 x1.0
      (遅く /
      速く)
    
    
      -15秒 /
     -5秒 /
      +5秒 /
      +15秒
    
    
この時点にリンク
この時点にリンク
  TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。 このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。
| 0:00 | イントロ | 
| 1:43 | 東大医学部 → ソフトウェアエンジニア | 
| 4:51 | DOS版のソフトをWindows 3.1に移植 | 
| 6:55 | 医学部に行くと普通は医者になる | 
| 9:40 | 細胞内の物質の濃度を測る研究 | 
| 16:15 | IP₃の濃度を蛍光タンパク質を使って測定 | 
| 19:33 | 生物の実験と再現性の問題 | 
| 24:00 | 測定することで測定対象に影響を与える問題 | 
| 25:08 | 遺伝子を一から作ることはできるのか | 
| 29:35 | 人体を設計し直せるとしたら | 
| 31:26 | 蛍光の観察方法 | 
| 36:27 | 制御装置をビジュアルプログラミング言語で作る話 | 
| 38:29 | 細胞のシートや立体構造を作る話 | 
| 39:37 | 実験の動画をMOで保存 | 
| 40:56 | 実験装置の光源 | 
| 46:29 | ヒトゲノム計画 | 
| 50:37 | Perlの正規表現で遺伝子を探索 | 
| 55:18 | 遺伝子の候補を見つけた後どう検証するのか | 
| 58:22 | ディープラーニングを使って眼底写真から血圧や性別を判別する話 | 
| 1:00:50 | 蚊を根絶する話 | 
| 1:03:07 | 沖縄における不妊虫放飼の実例 | 
| 1:06:03 | タスマニアデビルの感染性のガン | 
| 1:07:37 | 野生生物の種単位での根絶を可能にするGene Drive | 
| 1:11:11 | 数珠つなぎ式Gene Drive | 
| 1:14:53 | UnicodeのDNA絵文字のバグ | 
| 1:18:49 | マッドサイエンティストなPCR発明者 | 
| 1:20:40 | Wikipediaの専門のページ |