8. 30日OS自作入門本を読んでOS自作、コンピュータサイエンスと大学、インターンシップ
ゲスト: hikalium (@hikalium)
「30日でできる!OS自作入門」を小学5年生で手にして以来行ってきた低レイヤプログラミングについて話を伺いました。
速度 x1.0
(遅く /
速く)
-15秒 /
-5秒 /
+5秒 /
+15秒
この時点にリンク
この時点にリンク
TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。 このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。
| 0:00 | イントロ |
| 0:50 | 小学5年生、OS自作入門本に入門する |
| 7:40 | アセンブリプログラミング |
| 9:45 | OSをフロッピーから起動 |
| 13:25 | 32ビットモードからBIOSを呼ぶために仮想86モードを使う (1) |
| 17:55 | 紙のIntelソフトウェアデベロッパマニュアル |
| 20:12 | 32ビットモードからBIOSを呼ぶために仮想86モードを使う (2) |
| 24:56 | CPUの機能でブレイクポイントをセットしてOSをデバグ |
| 28:07 | ページングとセグメンテーション |
| 31:30 | Virtual PCのバグを発見 |
| 38:04 | SourceForgeでマルウェアをインストールしてしまう |
| 41:52 | 自作OSを起動するとなにがあるのか |
| 44:58 | 大学で自分強すぎ問題 |
| 49:20 | RISC-Vプロセッサを使うのはまだ辛い |
| 55:10 | 大学のマイコン実験 |
| 1:00:38 | 海外の大学院にいくべきか問題 |
| 1:05:56 | Chromeのインターン |