9. 東大CPU実験で自作CPUにUnixを移植した話
  ゲスト: ぬるぽへ (@nullpo_head)
  東大CPU実験でUnixが動かせるCPUを自作してxv6 Unixを移植した件について話を伺いました。
    
      速度 x1.0
      (遅く /
      速く)
    
    
      -15秒 /
     -5秒 /
      +5秒 /
      +15秒
    
    
この時点にリンク
この時点にリンク
  TCFMはサポーターの投げ銭によって収益を上げています。 このコンテンツに課金してもいいよという方はぜひクリエイター支援サイトPatreonから登録してご協力ください。
| 0:00 | イントロ | 
| 1:16 | 日本語プログラミング言語 | 
| 2:41 | 品川研 | 
| 4:38 | 東大CPU実験の紹介 | 
| 14:30 | 使っているハードウェアは結構よい | 
| 16:20 | 情報理論、可逆計算、情報と熱 | 
| 18:55 | CPU実験道場破り | 
| 19:55 | 汎用CPUを作る必要はあるのか? | 
| 21:15 | xv6は昔のUnix v6のテイストをそのままにx86に作り直したもの | 
| 28:21 | Russ Cox伝説 | 
| 31:20 | Robert Morrisはインターネットを落としたことがある | 
| 32:33 | MySpace作者は家をSWATに襲撃された | 
| 33:16 | DOOM作者のJohn Carmackはコンピュータを盗んで捕まった | 
| 34:38 | ぬるぽへさんの中学時代のいたずら | 
| 38:35 | xv6をMIPSに移植 | 
| 48:16 | Cコンパイラをスクラッチからいきなり作成 | 
| 50:40 | ELVM/8ccとチューリング完全 | 
| 56:50 | 自作CPU用のツールチェイン | 
| 1:00:40 | 汎用CPUを作るのは大変 | 
| 1:05:07 | クロス開発とセルフ開発のブートストラップ | 
| 1:08:30 | xv6のファイルサイズ制限の回避 | 
| 1:11:20 | Cプリプロセッサを作るのは若干面倒 | 
| 1:17:42 | 東大CPU実験を他の大学に移植するには? | 
| 1:22:00 | 就活とプログラミングコンテスト |